転職エージェントは複数登録(掛け持ち)して平気?

握手するスーツの男性

転職エージェントは、転職希望者の大きな力になってくれる頼りになる存在です。

それでは、転職エージェントは複数登録してもいいのでしょうか?

これは転職希望者によくある質問ですが、結論、転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。

今回は、転職エージェントを複数利用するべき理由や、注意点についてご説明します。エージェントの利用をお考えの方はぜひ一読してください。

転職エージェントを複数登録するメリット

PCで説明する

複数登録した時のメリットは以下の3点です。

メリット①:自分に合ったコンサルタントを見つけられる

エージェントを活用する際は、どこの転職エージェントに登録するかよりもいかに自分に合った優秀なキャリアコンサルタントに担当してもらうか、がとても重要です。

担当してくれるキャリアコンサルタントによって、知識量や経験、得意な業界はまちまちです

また、大事な転職相談をする上で話しやすい人か信頼できそうな人か、といった観点も大事になってきます。

1社しか登録しなければ、担当キャリアコンサルタントが優秀かどうかの見極めが難しくなってしまいます。

そのため、複数のエージェントを利用して、実際に面談をして比較をした上で、自分に合った最適なコンサルタントを見つけるのがおすすめです。

【関連記事】転職エージェントの最適な選び方と上手に使うコツ

メリット②:各エージェントが得意とするサービスを同時に受けられる

同じコンサルタントでも人によってキャリアの考え方は異なってきます。

1人のエージェントのアドバイスを鵜呑みにするのではなく、色々な人からアドバイスを貰うことで自身の視野を広げられます。

エージェントによって、「IT・Web業界に詳しい」「メーカーの技術職のキャリア支援実績が豊富」「特定の会社の働き方や風土を細かく知っている」といったように得意としている業界や求人の情報量は異なります。

また、サポート体制もまちまちです。

キャリア相談を得意としている会社もあれば、応募書類の作成に強みを持つエージェント、面接対策に力を入れているエージェントなどがあります。

それぞれのエージェントからアドバイスを受けることで、1社しか登録しなかった時にはカバーできなかった様々な情報を手に入れることが出来ます。

メリット③:各社の非公開求人をカバーできる

転職エージェントの魅力は、一般に公開されていない非公開求人を紹介してもらえるということです。

エージェントが持っている求人は、基本的にエージェントの営業が獲得してきた求人です。

そのため、各エージェントによって、保有している求人の数や業界にはバラつきがあります。

エージェントとクライアントの関係性が密な場合、その転職エージェントにしか求人を依頼していない案件というのも存在します。

決して1社に登録すれば世の中全ての求人を紹介してもらえるということではありません。

エージェントが持っている求人は、そのまま求職者の応募先企業になります。

複数エージェントを利用することで、幅広い求人に応募することが可能になります。

転職エージェントを掛け持ちする時の注意点

アラート

転職エージェントを掛け持ちで利用する時にはいくつかの注意点が必要です。

注意点①:複数利用していることは必ず伝える

エージェントの掛け持ちを事前に伝えた方がいいかという疑問は、よく聞かれる質問の一つです。

結論、他の転職エージェントも利用していることは正直に伝えましょう

掛け持ちを隠していると、複数のエージェントから同じ求人を紹介された時に、どちらかの紹介を辞退しなければいけません。

その時、本心ではない理由で辞退をしてしまうと、「この求人は希望にマッチしないのかな?」という疑問を抱かれてしまいます。

結果として、元々の希望条件に沿った案件を紹介してもらえなくなる可能性もあります。これでは転職エージェントを利用している意味がなくなってしまいますね。

他のエージェントを利用をしているからといって、担当アドバイザーの対応方法やサポートの質が変わることはありません。

むしろ、転職エージェントにとっては、自社経由で採用が決まってもらえないと収益にならないため、他エージェントの存在は刺激にもなります。

注意点②:同じ求人に複数社から応募しないようにする

同一企業に複数エージェントから応募をして、その企業へ入社が決まった場合、どちらか一方のエージェントしか報酬を受け取ることができません。

一方のエージェントは、転職サポートをした労力が水の泡になってしまいます。

このように、複数エージェントから同じ会社へ応募をするのは、企業とエージェント間で大きなトラブルを生むため、転職業界のタブーとされています。

求職者が重複応募を隠していてそれが発覚した場合、企業・エージェント双方から悪い印象を持たれかねません。

企業には「マナーを守れない人なのではないか」「入社後も何かトラブルを起こす可能性があるのではないか」という印象を与えてしまいます。

また、エージェントからは、「他にも隠し事があるのではないか」という理由から対応の優先順位を下げられたり、良い求人を紹介してもらえなくなるかもしれません

求職者、エージェント、企業どの関係者も幸せにならないため、重複応募は必ず避けるようにしましょう。

転職エージェントの種類とは!?

デスクに置いてある新聞・PC・資料・コーヒー・ペン

転職エージェントは大きく「総合型エージェント」と「専門特化型エージェント」の2つに分けられます。以下にそれぞれの特徴をご説明していきます。

膨大な求人を保有している総合型エージェント

総合型エージェントは、業界・職種関係なく全国で膨大な数の求人を扱っているエージェントです。そのほとんどが大手企業です。

膨大な求人数を保有しているので、幅広い求人を紹介してもらえる可能性があることがメリットとしてあげられます。

また、業界を横断して求人を持っているので、未経験業界の求人も紹介してもらいやすいことが特徴です。

逆に、一つ一つの業界の知識や動向などは手薄になりがちというデメリットも挙げられます。

主要な総合型エージェント

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • DODA
  • JACリクルートメント
  • Spring(アデコ)

業界独自の情報が豊富な専門特化型エージェント

専門特化型エージェントは、業界や職種、地域や年代に特化したサポートを強みとしている転職エージェントです。

キャリアアドバイザーにも業界経験者が多いので、業界独自の情報提供や応募書類の添削、面接対策をおこなってくれるのがメリットとして挙げられます。

一方、総合型エージェントと比べると各エージェントが保有している求人数は少なくなってしまいます。

主要な専門特化型エージェント

  • IT/WEB・・・ワークポート
  • アパレル・・・クリーデンス
  • 第二新卒・・・ハタラクティブ
  • 製造業エンジニア・・・メイテックネクスト

【関連記事】20代女性のキャリア支援が得意な転職エージェントまとめ!

転職エージェントを上手に掛け持ちするための3つのポイント

ビジネスニュースを読む男性

転職エージェントの併用は多くのメリットがありますが、あまりに多くのエージェントを掛け持ちしすぎると「面談の時間をとられすぎる」「スケジュール管理が煩雑になる」等の注意点もあります。

複数のエージェントを活用して、上手く転職活動を進めていくために気をつけておくべきことは何でしょうか。

何社に登録するべき?

転職エージェントの複数登録は3社がベストと言われています。

掛け持ちの時、最も注意するべきなのがスケジュールの管理です。

併用するエージェントの数が多いほど、面談や選考日程の調整が難しくなってきます。特に、日中忙しい在職中の方はこれらのやりとりは非常に手間になるでしょう。

3社を超えてしまうと相当な負担となってしまいます。各エージェントを比較できる等のメリットとスケジュール管理の煩雑さを踏まえると3社の同時登録がおすすめです。

選考スケジュールを合わせる

複数のエージェントを利用する場合、エントリー・面接などの選考スケジュールを各社ある程度合わせて進めるとスムーズです

選考スケジュールがバラけてしまっていると、第一希望の会社はまだ応募書類中、第二希望の会社は内定獲得して1週間以内に返事をしなければいけない。。といった事態が起こりかねません。

各社の選考状況に合わせて柔軟な判断ができるようになるので、スケジュールを合わせて進めていくのが良いでしょう。

素早いレスポンスを心がける

複数のエージェントを活用していると、1社1社の連絡が疎かになってしまいがちです。

しかし、レスポンスの遅さは紹介求人の量や質に影響してくるので、どのエージェントにも迅速なレスポンスを心がけましょう。

基本的にエージェントは1社の求人に対して、複数名の転職希望者をサポートしていることがほとんどです。

エージェントの立場からすると、連絡が途切れ途切れの求職者よりも、レスポンスが早い人の方が紹介を優先したくなりますよね。

エージェントの数によって確認事項が増えますが、情報を整理して迅速なレスポンスを心がけましょう。

転職エージェントの強みを理解して転職を有利に進めよう!

PCで検索

今回は、転職エージェントを複数利用する時のメリットや注意点についてご紹介しました。

各転職エージェントの強みや特徴を理解して、転職活動を有利に進めていきましょう。

複数の転職エージェントを利用したとしても、最終的に入社を決めるのはあなた自身です。

本当に自分が納得できる会社か、希望に沿った条件になっているか、自分の考えを持って転職活動に取り組んでください。

【関連記事】20代におすすめの転職エージェントを転職のプロが厳選して紹介

      data-matched-content-ui-type="image_sidebyside"