中途採用の面接時に、希望年収について質問され、どのように回答するべきか迷ってしまう人は多いと思います。
希望年収に対する回答によっては、転職の合否に影響してしまうのでしょうか?
また、希望年収はどの程度の水準の金額を伝えれば良いのでしょうか?
今回は、転職時の面接において希望年収を聞かれた際の適切な回答方法について解説していきます。
POINT
- 転職面接で希望年収を聞かれた時の正しい答え方が分かる
- 希望年収が転職の合否に関係するか分かる
- 転職で適切な希望年収の回答例文が分かる
希望年収は転職の合否に影響する?
結論から言うと、希望年収に関する質問とその受け答えは採用の合否に影響する可能性があります。
中途採用面接を受けた方の半数以上が、面接時に希望年収に関する質問を受けたと回答しているため、回答についてある程度の準備をしておいたほうが良いと言えるでしょう。
それでは、企業が希望年収に関する質問する意図を知り、希望年収の質問に対する適切な回答を考えていきましょう。
転職面接時に企業が希望年収を質問する3つの理由
①:企業の採用予算と実際の給与を考慮しているため
企業にはあらかじめ決まっている採用予算、人件費があり、採用担当者はその予算内で収まるように求職者を採用しなければなりません。
そのため、募集をかけた求人枠にはある程度給与額の幅が決まっており、希望年収の質問をすることで、その予算内で採用できる人なのかを面接官は確認しています。
たとえ、非常に高いスキルを持っている応募者であったとしても、希望年収が企業側の予算をはるかに超えたものだった場合、採用は難しいでしょう。
会社が提示することのできる年収内に、求職者の希望年収が収まるかという点は、最終的に企業が内定を出すか否かの判断の重要な要因になります。
②:求職者の価値観・自己認識を見極めるため
採用担当者は、希望年収を応募者に質問することで、応募者が適切な年収の価値観を兼ね備えているか、そして自分を客観的に正しく評価できているかを見ています。
年収は業界やポジションによって大きく異なりますので、もし前職と異なる業界や職種に転職する場合には、希望ポジションの年収相場を知っておかなければなりません。
応募している求人の年収相場や自分の能力から非常に乖離した希望年収額を提示してしまっては、面接官から「自己評価が高すぎる。適切な判断ができていない。」と思われてしまい、マイナス評価に繋がってしまうかもしれません。
業界・職種・年齢・能力・ポジションなどの要素を客観的に捉え、事前に適切な年収相場を把握しておきましょう。
③:求職者の市場価値を測るため
これは求職者がある程度適切な価値観で希望年収を人事へ伝えていることが前提になります。
求職者は前職の年収額を考慮した上で希望年収を伝えることが一般的であるため、企業は希望年収から求職者の市場価値を測ろうとしています。
例外もありますが、基本的には仕事の出来は年収に反映されるため、前職の年収や希望年収から能力面を推測することがあります。
転職面接で希望年収を伝える際の3つの注意点
①:必要以上に待遇面の質問をする
転職に際して年収などの待遇面は非常に重要な要素ですが、求職者側から必要以上に待遇面に関しての質問をすることはマイナス評価に繋がってしまう可能性がありますので、避けたほうが無難です。
企業の採用担当者からしてみれば、ひたすらに年収の質問をされてしまっては、あまり好印象にはなりにくいのは当然です。
転職面接おいて待遇面の質問をする際には、仕事の質問とバランスを考え、仕事に対しての熱意を見せた後に質問したりするなど、待遇面のみが目的で転職活動をしていると思われないようにしましょう。
②:自身の能力を適切に評価し、相場を考慮した希望年収を提示する
オファーがきたりヘッドハントされた場合は例外になりますが、未経験の業界・職種に転職するにも関わらず、高い年収額を提示することは控えた方が良いでしょう。
前職もしくは現職での自分を客観的に自己評価し、年収額も正確に把握した上で、適切な希望年収を採用担当者へ伝えましょう。
③:業界水準に見合わない希望年収を提示する
業界によって、年収相場は非常に大きく変わります。
同じポジションでも業界によっては大きく給与額が変わることがありますので、面接前にしっかりと業界研究をしておきましょう。
特に、給与相場の高い業界から低い業界へ転職する場合には、自分の価値観に拘らず、業界水準を知った上で妥当な金額を伝えることが大切です。
転職面接で希望年収を聞かれた時の回答例!いくらが妥当?手当は含む?
前職・現職の年収を基準にして考える
希望年収を聞かれた際には、まずは前職・現職の年収額を伝え、その上で希望年収額を答えるといいでしょう。
業界・ポジション等によりその金額の乖離はケースバイケースですが、前職・現職の給与額を考慮した上での希望年収であるということが伝わります。
「希望年収が通るのであれば転職したい。」という状況であれば予め考えていた高めの希望年収を伝えるだけでも良いでしょう。
しかし、多くの方の場合はそうではないと思いますので、希望年収を伝えた上で「最終的には御社の給与規定に従います。」という企業に譲歩した姿勢を見せることで、好印象に繋がる可能性は高まります。
実際には、ある程度希望年収は考慮されるものの、最終的には会社側の都合で給与は決定されます。
そのため、好印象を残すことで希望年収よりも高い額で入社が決まるかもしれませんし、その逆で不採用になってしまうかもしれません。
希望年収の質問に対する解答例を以下に記載しましたので、参考にしてみてください。
この度は未経験の分野に挑戦させていただくこともありますが、前職と同等程度を希望させていただけますと幸いです。
希望年収は、額面と手取りどっちで答えるべき?
希望年収は、額面(総支給額)で回答するのが原則です。
会社によって控除額や交通費の規定が違い、手取り額だと比較が難しいためです。
前職の時の源泉徴収票の「支払金額」欄に記載されていた金額を答えることになります。
希望の年収額は、残業代などの手当を含めるべき?
上述したように、希望年収は総支給額を回答する必要があるため、残業代ならびに各種手当を含めた金額を伝えましょう。
希望年収を考える際には、手元に入る手取り額に、税金をプラスした総支給額を考えてみてください。
会社によってはイレギュラーな給与構造になっている場合もありますので、自分で情報収集をした上で不安がある場合には面接官に確認してもみても良いでしょう。
直近の年収と乖離があるとNG?
これはケースバイケースです。
先ほども述べたように、自身の能力に見合わない希望年収や、業界として不可能な希望年収を伝えてしまうと、採用につながりづらくなってしまいます。
しかし、自身のキャリアの価値が転職市場的にも非常に高い場合や、未経験でも企業からヘッドハントされた場合などは、高めの希望年収を提示しても良いでしょう。
その会社への志望度の給与面の占める割合を考慮し、転職面接で伝える希望年収を設定してみてください。
転職面接で希望年収を聞かれなかった時の切り出し方
面接時に希望年収について聞かれなかった場合には、自分から質問をして切り出す必要があります。
タイミングとしては、面接終盤に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれた時が良いでしょう。
その際に注意したいのが、仕事面の質問を挟んでから待遇面の質問をすることです。
仕事面の質問を一切せずに、いきなり待遇面の話を切り出してしまうと「給与面しか気にしておらず、仕事への熱意がないのでは?」と採用担当者から思われてしまいかねないためです。
以下、仕事面の質問をした後の切り出し方の例文を記載しましたので参考にしてみてください。
御社に入社した後の仕事について具体的なイメージが湧き、非常に理解が深まりました。これまでの経験を活かしつつ、いち早く御社に貢献できるよう努力して参ります。
最後に恐れ入りますが、待遇面について質問させていただいてもよろしいでしょうか。
今回、私が応募させていただいた営業職の場合、どの程度の給与額が想定され、どのような評価をいただけた場合にどのような報酬が設定されているのでしょうか?
おわりに
今回は、転職活動時に面接で「希望年収」についての質問にどのように回答すべきかについて解説してきました。
誰しも給与は高ければ高いほどいいと感じると思いますが、入社しないことには始まらないため、採用担当者にマイナスな印象を与えない質問、回答の仕方をしましょう。
ぜひ本記事を参考にして、納得のいく転職活動をしてくださいね。
最終的には、御社の給与規定に従います。」